急激な少子化に直面する日本において、未来を担う子どもたちの健全な成長を社会全体で支えていくことは、極めて重要です。しかし近年、テクノロジーの浸透や地域コミュニティ、家族形態の変化により、子どもたちの生活環境は大きく変化しています。
生活環境の変化は、子どもが外あそびをするのに必要な空間・仲間・時間(3つの間:サンマ)の不足をもたらし、多くの子どもたちにとって、日常的な外あそび体験の確保が難しくなっているのが現状です。
2016年に実施された、小学校高学年を対象にした調査によると、子どもたちが外あそびに費やす時間は、1981年の2時間11分から、2001年には1時間47分、2016年には1時間12分と、35年間で30%以上減少しました。(「外あそびの現状」について、詳細はこちら)
外あそびに必要な「3つの間(サンマ)」を確保し、子どもが安全に、思う存分外あそびを行える環境を整備することが、日本社会にとって急務となっています。
「子どもの健全な成長のための外あそびを推進する会」は、外あそび時間が減少し、あそび場の確保が難しくなっている現状を改善するため、子どもの健全な成長のために外あそびが果たす重要な役割について、調査、啓発を進めるとともに、国や地方自治体に働きかけ、すべての子どもが身近に外あそびを行える環境を整備することを目標に設立されました。
SGDsゴール3
子どもの権利条約
国際連合の児童の権利に関する条約(通称、子どもの権利条約)や、持続可能な開発目標(SDGs)にも明記されているとおり、子どもたちの健全な成長は、国際社会共通の重要な目標でもあります。特に、急激な少子化に直面する日本において、未来を担う子どもたちの成長を社会全体で支えていくことは、最優先課題の一つではないでしょうか。