設立趣旨

急激な少子化に直面する日本において、未来を担う子どもたちの健全な成長を社会全体で支えていくことは、極めて重要です。しかし近年、テクノロジーの浸透や地域コミュニティ、家族形態の変化により、子どもたちの生活環境は大きく変化しています。

生活環境の変化は、子どもが外あそびをするのに必要な空間・仲間・時間(3つの間:サンマ)の不足をもたらし、多くの子どもたちにとって、日常的な外あそび体験の確保が難しくなっているのが現状です。

2016年に実施された、小学校高学年を対象にした調査によると、子どもたちが外あそびに費やす時間は、1981年の2時間11分から、2001年には1時間47分、2016年には1時間12分と、35年間で30%以上減少しました。(「外あそびの現状」について、詳細はこちら

外あそびに必要な「3つの間(サンマ)」を確保し、子どもが安全に、思う存分外あそびを行える環境を整備することが、日本社会にとって急務となっています。

「子どもの健全な成長のための外あそびを推進する会」は、外あそび時間が減少し、あそび場の確保が難しくなっている現状を改善するため、子どもの健全な成長のために外あそびが果たす重要な役割について、調査、啓発を進めるとともに、国や地方自治体に働きかけ、すべての子どもが身近に外あそびを行える環境を整備することを目標に設立されました。

SGDsゴール3

SGDsゴール3

子どもの権利条約

子どもの権利条約 子どもの権利条約

国際連合の児童の権利に関する条約(通称、子どもの権利条約)や、持続可能な開発目標(SDGs)にも明記されているとおり、子どもたちの健全な成長は、国際社会共通の重要な目標でもあります。特に、急激な少子化に直面する日本において、未来を担う子どもたちの成長を社会全体で支えていくことは、最優先課題の一つではないでしょうか。

代表発起人からのご挨拶

代表発起人からのご挨拶

世の中に便利な物が増えて生活が快適になり、それにどっぷり浸かる子どもたちが増えてきました。一番育ちの旺盛な幼少年期に、運動に費やす時間と場が減少し、からだを使う機会がなくなると、子どもたちは発達の機会を逃してしまいます。これに、不規則な食事時間と偏りのある食事内容が加わって、生活習慣病や肥満、視力低下、運動不足など、様々な不調に陥る子どもたちが増加しています。さらに、社会生活の夜型化、共働き家庭の増加や勤務時間の延長も一因となり、幼児の生活リズムにまでくるいが生じ、国家的な危機と言える状況になっています。

子どもたちの心身の健康づくり、人間形成、健全育成の一環として、外あそびは非常に重要な位置を占めます。1日1回は汗をかき、心臓ドキドキ、肺臓スースー・ハーハーのダイナミックな外あそびが必要です。なかでも、体温の最も高まった午後3時~5時くらいの時間帯の運動あそびは、身体的にもウォーミングアップのできている時間帯(ゴールデンタイム)の活動です。心身の発達刺激になるだけでなく、成長・発達の土台となる生活リズムをも整えてくれます。

さらに、外あそびの中で体験できる「架空の緊急事態」は、子どもたちの自律神経の働きを高め、大脳の働きを良くします。脳や自律神経の働きが良くなると、体温調節や血圧調整ができ、オートマチックにからだを守り、自発的・自主的に何かをしようという意欲も醸し出してくれます。

ところが、保育者や指導者側の問題として、自身のあそび体験の少なさから、あそびのレパートリーやあそび方の工夫、バリエーションづくりのヒント等が指導できない、という声が良く聞かれます。保育・教育現場において、健康維持・増進のための乳幼児期からの外あそびや運動の重要性、運動と栄養・休養との関連性、あそびのレパートリー等を、子どもたちに伝えていくことがままならないのではないか、と懸念しています。だからこそ、全国的な外あそび推進への期待、ニーズは大きいと考えます。

今日の子どもたちの抱える・抱えさせられている様々な健康問題や、保育者・教員養成のニーズを考慮した上で、外あそびのあり方や具体的展開の仕方、環境づくりの基本、安全指導・安全管理の方法などをしっかりと再考し、必要事項を広く普及していくため、「子どもの健全な成長のための外あそびを推進する会」を設立し、国を挙げた取り組みを実践しようと決意しました。

2021年3月
子どもの健全な成長のための外あそびを推進する会
代表発起人 前橋 明
(早稲田大学人間科学学術院 教授・医学博士)

メンバー紹介

前橋 明

前橋 明(代表発起人)

早稲田大学 人間科学学術院
健康福祉科学科 教授・医学博士
日本レジャー・レクリエーション学会 会長
国際幼児体育学会 会長

「代表発起人からのご挨拶」はこちら

為末 大

為末 大

Deportare Partners 代表
男子400メートルハードル 日本記録保持者

外あそびは子どもたちに豊かな人生をもたらしてくれます。
向こうにはいったい何があるんだろうという好奇心が、子どもを成長させてくれると信じています。

石井 浩子

石井 浩子

京都ノートルダム女子大学 現代人間学部
こども教育学科 教授
日本幼児体育学会 副会長

子どもたちが心身ともに健やかに成長・発達していくために、外あそびは必要不可欠です。しかし、それが難しい状況である今、子どもたちが戸外で人と関わりながら、楽しく全身を動かして遊ぶ機会を、社会が保障していく必要があります。

油井 元太郎

油井 元太郎

公益社団法人MORIUMIUS 理事
キッザニア創業メンバー

「知る」ことは簡単にできる時代だからこそ、「感じる」ことは「生きる感覚」を養うことになります。子どもたちが自然の循環を感じ、人が自然に関わることでより豊かな環境が育まれることを実感してゆく。そして自ら考えて行動することで、持続可能な未来に繋がってゆくと思います。
今まで以上に生きることに向き合うことが大切な時代に、あそびにこそ学びがあり、この活動が遊ぶ場や機会が増えるよう参加しています。

協 賛

ジョンソン・エンド・ジョンソン

ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー

会 員

株式会社ジャクパ

株式会社ジャクパ

賛助会員

株式会社ジャクエツ

株式会社ジャクエツ

協力団体

定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール

特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟 ガイナーレ鳥取

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟 ガイナーレ鳥取

活動内容

1.政策への働きかけ

「未来を担うすべての子どもたちにとって、外あそびをしやすい体制・環境を整備する」という目標は、個々の家庭、保育園や学校、企業やその他団体の取り組みによって実現できるものではありません。国や自治体が、外あそびの推進を重要政策と認識し、個々の取り組みを支援する制度を整えていくことが必要です。

「子どもの健全な成長のための外あそびを推進する会」では、主に下記の点を重要な課題と捉え、環境整備、人材育成、意識変革および啓発の3つの側面から、行政による取り組みの強化を働きかけています。同時に、自治体と連携した推進策の試行、好事例の拡散など、推進のための具体的な施策について、提案を行っています。

教育・保育の場

  • 外あそびをしやすい環境や、外あそびを適切に促すことのできる教育者・保育者の人材育成に関し、国として統一した規定が存在しない
  • 校庭開放が十分に活用されていない
  • 自然との触れ合いを取り入れた授業が減少している
教育・保育の場

家庭

  • 室内あそびの主流化と外あそびへの関心の低下
  • 保護者の間で、子どもの健全な成長のための外あそびの重要性に対する認識が不十分
  • 貧困家庭における外あそび、自然体験活動へのアクセスの不足
家庭

地域

  • 公園や空き地など、地域における安全なあそび場が減少している
  • 子どもたちのあそび声に対する過度の苦情など、地域住民の外あそびに対する理解の不足
  • 学童保育、児童館など、子どもたちが放課後を過ごす施設において、外あそびを適切に促すことのできる人材の不足
地域

2.情報提供・啓発活動

本会では、外あそびの重要性に関する社会的な認識を高めることを目指し、外あそびが子どもの発育や社会にもたらすプラスの効果や、子どもに関する調査結果、地域を挙げた外あそびの推進に成功している自治体、団体の事例について、最新情報を発信しています。
また、子どもたちの健全な成長を支える地域や自治体の関係者、保育者、教育者、保護者の皆さまに外あそびを推進する上で役立つ情報を発信しています。

本会の概要

名称
子どもの健全な成長のための
外あそびを推進する会
住所
埼玉県所沢市三ケ島2-579-15(早稲田大学所沢キャンパス内)
メール
playoutdoor@apcoworldwide.com